【2019年最新版】成田空港第3ターミナルの距離。おすすめの交通手段と630m歩いた感想のご紹介

成田空港第3ターミナルの国内線と国際線入り口
成田空港第3ターミナルの国内線と国際線入り口

まずはじめに、成田空港第3ターミナルは遠くない‼︎今日は遠いと言われてる第3ターミナルまでの行き方とおすすめの交通手段、そして施設設備を詳しくご紹介します。第3ターミナルを利用予定のある方は、是非参考にしてください。

成田空港第3ターミナルの特徴

【2019年最新版】成田空港第3ターミナルで野宿!!早朝便で電車がない!!ホテル代を節約したい‼︎成田空港深夜の治安とソファーの寝心地
【2019年最新版】成田空港第3ターミナルで野宿!!早朝便で電車がない!!ホテル代を節約したい‼︎成田空港深夜の治安とソファーの寝心地

LCC(Low Cost Carrier)の発着地となっている成田第3ターミナルは、2015年4月に利用開始された新しいターミナルです。LCC専用ターミナルの特徴は、航空会社やクレジットカード会員向けの空港ラウンジや宿泊施設、マイレージの上級会員向けの優先レーンがなく、必要最低限の空港設備のみが存在するとこです。

LCC Jetstar(ジェットスター)の機体
LCC Jetstar(ジェットスター)の機体

ローコストキャリア(LCC)の存在は人々の生活を大きく変えました。私たちは休日、気軽に海外へ行けるようになり、少し前なら考えられない過ごし方が、今では当たり前になってきてます。しかし価格の安いLCCは、座席が狭い、欠航、遅延が多いなど不便さも多くあります。今回は、利用者が増えつつある成田空港第3ターミナルを詳しくご紹介します。

空港第2ビル駅から第3ターミナルまでの距離

成田空港第3ターミナルの地図
成田空港第3ターミナルの地図

成田空港第3ターミナルの最寄駅は「空港第2ビル駅」です。ここは駅名の通り国際線の発着ターミナルである第2ターミナルにある駅です。第2ターミナルから第3ターミナルは距離にすると630m!!一般的に徒歩1分が80mなので、たった10分で第2ターミナルから第3ターミナルに着く計算になります。しかし、大きなスーツケースを持ってる場合は少々きついですよね。そんな時は、無料シャトルバスを利用しましょう。本数が多くあまり待つことなく利用することができます。

リムジンバス・THEアクセス成田・京成バス・東京シャトルを利用すると徒歩3分

リムジンバスや、THEアクセス成田・京成バス・東京シャトルを利用すると第3ターミナルから徒歩3分の所にバス停
リムジンバスや、THEアクセス成田・京成バス・東京シャトルを利用すると第3ターミナルから徒歩3分の所にバス停

たった1000円で成田空港から東京駅八重洲をつなぐリムジンバスや、THEアクセス成田・京成バス・東京シャトルを利用すると第3ターミナルから徒歩3分の所にバス停があります。これらのバスを利用すると第3ターミナルがグッと近くなりおすすめです!!また帰りは、第3ターミナルが始発となる為、必ず座れるようになります。

▼バス停の場所
第3ターミナルを出て、まっすぐ進むと高速路線バス停があります。

成田空港第3ターミナルの地図リムジンバス・THEアクセス成田・京成バス・東京シャトル
成田空港第3ターミナルの地図リムジンバス・THEアクセス成田・京成バス・東京シャトル

実際に第2ターミナルから第3ターミナルまで歩いてみました

第2ターミナルから第3ターミナルまでの通路
第2ターミナルから第3ターミナルまでの通路

通路は屋根がある為、雨の日も濡れることなく移動ができます。床はクッション性がありとても歩きやすく、陸上競技場を模した青色(出発)と赤茶色(到着)に色分けされてるため、海外の方も混乱することなく非常にわかりやすい作りになってます。

成田空港第3ターミナルのエスカレーター
成田空港第3ターミナルのエスカレーター

530mほどまっすぐ歩くと、エスカレータがあり登ると目の前が第3ターミナルです。普段歩き慣れてる方は、あっという間に第3ターミナルに着くと思います。

Gotogate(ゴートゥーゲート)とは、世界45カ国で運営
コロナウイルスの影響でマスクの品薄状態が続いてます。メーカー
海外でUberを利用し、実際にあったトラブルをご紹介します。
配車サービスとして主流になってきているUber(ウーバー)。
限定品を格安で手に入れるチャンス‼︎海外旅行で必ず行きたいア
トロントに来たら絶対行きたいプレミアムアウトレット。巨大なア
トロントにはオススメのアウトレットが二つあります。ひとつはヴ
今回は私が実際に体験した、シェアハウスでのトラブルをご紹介し
ワーキングホリデーでみんなが苦労する部屋探し。物件探しにはコ
ILAC(アイラック)とはカナダ国内で一番規模が大きく、尚且